全塗装 1/6スケール クロスメサイア制作 PHASE-2(塗料検討編)

『1/6スケール クロスメサイア』の全塗装制作記。

前回はキットの下地塗料の吹き付けを行い、塗装前の準備が完了しました。第2回目の今回は、本キットで使用する塗料を選んでいきます。

使用色検討

色を選ぶ参考として公式イラストなどで使われている色を抽出した、以下のクロスメサイアのカラーパレットを用意しました。

クロスメサイア配色カラーパレット

カラーパレット1

カラーパレット2

ホワイト

機体メインカラー

ブルー

機体サブカラー

ダークブルー

機体サブカラー、頭部のV字パーツ、両腕の武器など

グレー

頭部のV字パーツなど

グリーン

関節

ライトグレー

両脚の斜めに入ったライン

ターコイズブルー(クリアカラー)

胸部中央のパーツ

グリーン(クリアカラー)

右目

レッド(クリアカラー)

左目

塗装はスプレー缶かイージーペインターで

僕は基本的に、塗装はスプレー缶塗料を使ってササッと済ませます。ただ、スプレー缶だと色の種類が限られるので、イメージに近い塗料がない時は、瓶入り塗料を使用。

その際、エアブラシは持っていないので、塗装にはイージーペインターを用いています。

ホワイト比較検討

クロスメサイア機体色のメインとなるホワイトには以下の塗料を候補に選びました。『SG01 MSホワイト』のみスプレー缶塗料で、他は瓶入り塗料です。

  • SG01 MSホワイト/白下地
  • NC-001 スチールホワイト/白下地
  • EV-20 エヴァレイホワイト/白下地

カラーパレットを見るに真っ白ではなく、少し青みのあるグレーの色合い。

選んだ塗料の中だと、最も白が強いのが『EV-20 エヴァレイホワイト』で、続いて『SG01 MSホワイト』『NC-001 スチールホワイト』の順にグレー寄りの色合い。

色のイメージも近く、グレーの色をしっかり出したかったので『NC-001 スチールホワイト』で決定。

ブルー比較検討

ブルーには以下を候補に選びました。『NC-015 ダークブルーイッシュパープル』のみ瓶入り塗料です。

  • SG17 ティターンズブルー2/白下地
  • TS-15 ブルー/白下地
  • NC-015 ダークブルーイッシュパープル/白下地

いずれも暗さのある塗料を選びましたが、この中だと『TS-15 ブルー』はインディゴブルーの色合い。

『SG17 ティターンズブルー2』『NC-015 ダークブルーイッシュパープル』はネイビー寄りですが『NC-015 ダークブルーイッシュパープル』の方がより暗く、濃紺色です。

カラーパレットの印象と近い『SG17 ティターンズブルー2』でいきます。

ダークブルー比較検討

ダークブルーのパーツには以下のスプレー缶塗料を候補に。

コトブキヤ「1/6スケール クロスメサイア」使用色検討
  • SG15 MSファントムグレー/白下地
  • S14 ネービーブルー/白下地
  • S40 ジャーマングレー/白下地

『S14 ネービーブルー』が最も青みがあり、濃紺の色合い。『SG15 MSファントムグレー』と『S40 ジャーマングレー』は似ていますが『S40 ジャーマングレー』の方がより濃く重たい色をしています。

どれも悪くないですが今回は『SG15 MSファントムグレー』を使用します。

グレー比較検討

グレーには以下の塗料をチョイス。すべてスプレー缶塗料です。

  • TS-32 ヘイズグレイ/白下地
  • AS-25 ダークゴーストグレイ/白下地
  • AS-28 ミディアムグレイ/白下地

『AS-28 ミディアムグレイ』は青みや赤みのないニュートラルなライトグレーと言った色合い。

『TS-32 ヘイズグレイ』と『AS-25 ダークゴーストグレイ』は青みがあり、『TS-32 ヘイズグレイ』の方が暗いです。

カラーパレットの色に最も近いと感じた『TS-32 ヘイズグレイ』でいこうと思います。

グリーン比較検討

関節部分には以下をチョイス。

  • AS-1 暗緑色(日本海軍)/白下地
  • S15 暗緑色(中島系)/白下地
  • S124 暗緑色(三菱系)/白下地

どれも「暗緑色」と名のつく暗い色合いの塗料を選びました。この中だと青みが強く、元のカラーパレットに最も色味の近い『AS-1 暗緑色(日本海軍)』に決まり。

使用塗料一覧

各色検討の結果、以下の塗料に決定。

ホワイト:NC-001 スチールホワイト

ブルー:SG17 ティターンズブルー2

ダークブルー:SG15 MSファントムグレー

グレー:TS-32 ヘイズグレイ

グリーン:AS-1 暗緑色(日本海軍)

まとめ

以上で塗料のピックアップが完了しました。次回は塗装を始め、一気に仕上げまで行います。