全塗装リアライズモデル 1/100 モルガ制作 PHASE-1(塗装準備編)

『リアライズモデル 1/100 モルガ』の全塗装制作記。

第1回目の今回は、開封後のキット紹介と塗装準備までの流れを紹介します。

僕の制作工程は基本的にキットを問わず同じなので、全体の流れを見たい人は以下も併せてどうぞ。

使用キット

制作するのは、2025年3月にタカラトミーより発売のリアライズモデル 1/100 モルガです。

リアライズモデル 1/100 モルガ

タカラトミーの新ホビーレーベル「T-SPARK」からの新ブランド「リアライズモデル」のゾイドシリーズとして、先に発売された『リアライズモデル 1/100 ブレードライガー』『リアライズモデル 1/100 ジェノザウラー』に続く3体目としてラインナップ。

¥3,200 (2025/04/20 17:59時点 | Amazon調べ)

ランナーの数はポリキャップを含め、大小合わせて合計7個。

プラスチックの素材については、公式サイトやキットの取扱説明書に記載がないのですが、パーツを見る感じABS樹脂は使われてなさそうです。

またシールやデカールの付属はありません。

ランナー紹介

ランナーAは機体外装のガンメタルカラーのパーツ。

ランナーBもガンメタルの成形色。

ランナーCは帝国カラーの赤い成形色。

ランナーDは武装や胴体のシルバーの成形色。

ランナーEはキャノピーのクリアパーツが一個。

ランナーPは可動域周りに使用するポリキャップパーツ。

ランナーZは主に関節部分にはめるキャップパーツとパイロットフィギュアが1体付属します。

取扱説明書

説明書の表面と裏面。表面には箱絵と機体データ説明、裏面には塗装例とカラーガイドが掲載されています。

一部説明書に誤植があり、上の写真にある用紙が入っていました。おそらく再販品からは訂正されるかと思います。

それでは、ここから制作にかかります。

パーツカット

まずは、ランナーからパーツをニッパーでカットします。

使用したのは、ランナーカット用がグッドスマイルカンパニーの『MSS-41 匠TOOLS 極薄刃ニッパー』、ゲート跡カット用がタミヤの『クラフトツールシリーズ No.123 先細薄刃ニッパー』です。

カットしたパーツは以下の写真のようにポリ袋に入れて管理します。モルガはパーツ数も少ないので、今回は成形色の色別に袋を分けました。

下地塗装

続いて下地塗装として、赤色のパーツ全部にクレオスの『Mr.フィニッシング サーフェイサー1500 ホワイト』を吹きました。

その他のパーツは下地なしで直接塗装します。

まとめ

以上で、塗装前の準備が整いました。次回は塗装に使う塗料を選んでいきます。

¥3,200 (2025/04/20 17:59時点 | Amazon調べ)
T-SPARK