全塗装リアライズモデル 1/100 モルガ制作 PHASE-3(塗装/仕上げ編)

『リアライズモデル 1/100 モルガ』の全塗装制作記。

前回、本キットで使用する塗料を選びました。第3回目の今回は、各パーツの塗装からスミ入れ、仕上げのコート材を吹いてからの組み上げまで行います。

本塗装

前回決めた塗料を用いて各パーツを塗装します。以下、各パーツごとに使った塗料と塗装前後の比較です。

グリーン

クレオスのスプレー缶塗料『S70 ダークグリーン』で塗装。元の成形色がガンメタルカラーなので塗装前後で雰囲気が大きく変わりました。

レッド

クレオスの瓶入り塗料『ZC05 帝国レッド1』をイージーペインターで塗装。こちらは元の成形色の色の再現度が高いのもあって、あまり色味の変化はないですね。

シルバー

タミヤのスプレー缶塗料『TS-76 マイカシルバー』で塗装。成形色も色はシルバーですが、どうしてもプラスチックの質感が目につきます。塗装することでジャリっとした重みのある仕上がりになりました。

グレー

タミヤのスプレー缶塗料『AS-28 ミディアムグレイ』で塗装。下地はナシで成形色に直接塗装しています。

スミ入れ

全てのパーツを塗装し、1時間ほど乾燥させたらスミ入れをします。使ったのはタミヤの『スミ入れ塗料(ブラック)』『スミ入れ塗料(ダークグレイ)』の2つです。

組み立て

スミ入れが終わったら、各パーツを取り扱い説明書に沿って組み立てます。この後、仕上げのコート剤を吹くので完成はさせずに、部分的な組み立てにとどめます。

コート剤

最後の仕上げとしてコート剤を吹きつけ。使ったのはクレオスの『Mr.スーパースムースクリアー(溶剤系スプレー) つや消し』です。

組み上げ

コート剤を吹いて1時間ほど乾燥させたら、いよいよ組み上げます。

まとめ

塗装から組み上げまで完了しました。次回は、完成キットを写真付きで紹介します。

¥3,200 (2025/04/20 17:59時点 | Amazon調べ)